スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[edit]
[edit]
20130725Thu0500
« 比企谷のノウゼンカズラ | まいひれん »
大阪が商業都市として
大きく発展したのも
この頃ですね。
「天下の台所」という言葉も
言い得て妙ですね(^^)
酒井忠清は山本周五郎作品にたびたび、
ご出演なさいますね
特に「風雲海南記」に出てくる風貌を記憶していたせいか、
3年前にテレビドラマ放映された時の「樅の木は残った」で
橋爪功さんが演じたのは綺麗過ぎた感がありました
おはようございます
5代将軍綱吉の時代が元禄になるんですか。庶民文化も花開く明
るい雰囲気があります。
老中の組織はよくわかりませんが、この時代は水戸黄門などドラマ
映画にもよく出てくるような気がします。いろいろ話題の多い時代だったのでしょうか。
こんにちは。
naochanさんのブログを読ませていただきました。
感動しました。すばらしいですね。
座して文句ばかり言っている自分が恥ずかしくなりました。
元禄はすばらしい時代だったようですね。
綱吉は、最初は良い将軍だったはずが、
いつのまにか犬公方になってしまった、
というのが、私の印象でしたが……
人々の意見に直接耳を傾けるからこそ
為政者は政治への思いも強まる。
ご用人の存在が綱吉を政治から遠ざけたのだったら、
残念な気がします。
ちは(^-^)
naochanさんのブログへ行って来ました。
お元気な笑顔でピース。
本当に歩いての日本一周は大変だったと思います。
その旅で得られた事もたくさんだったのでしょうね。
その一部をこの記事に記載されていましたが、
本当。。日本にはまだまだ素敵なことや素晴らしい事が
いっぱいある。
大切にしていきたい事もいっぱいある。
そう思って感動しました。
「総日数478日、歩いた距離は概算で12000kmぐらいか。靴は6足履きつぶしました」
本当に凄い。そして素晴らしいですね。
いい方に巡り合ってらっしゃいますよね。
人生にそれほどあるものではないと思います。
自身が心から尊敬出来る恩師と呼べる人と巡り会えるってのは(*^_^*)。素敵ですね。
☆☆~☆☆
こんにちは!
綱吉時代の功績、そして時代の変遷、
恥ずかしながら知らないことを
またお勉強させていただき、嬉しいです!
YUMIさんの恩師の先生、
日本一周なんて素晴らしいですね~
とても勇気をいただき、
その心意気に感動です!
よっちんさんへ
よっちんさん、こんばんは。
大阪、「天下の台所」。
江戸時代の大坂は本当にそうだったのでしょうね。
今はどうかしら。
FREUDさんへ
FREUDEさん、こんばんは。
ドラマをその人をイメージするってあるから、難しいです。
どなたがやるかで、それが悪人になったり善人になったりしてしまいます。
jskさんへ
jskさん、こんばんは。
元禄は、庶民文化もすばらしく、ある意味魅力的な時代だと思います。
でも、なんといっても生類憐みの令がありますからね。
あれで台無しかな…
takae hさんへ
takae hさん、こんばんは。
naochanさんのブログにコメントまで書いてくださって、ありがとうございます。
ホントすばらしいと思います。
私も何か行動を起こさなければと思わせてもらっています。
元禄は魅力的な時代です。
takae hさんの言われるとおりだと思いますよ。
生類憐みの令がね…
TOMOママさんへ
TOMOママさん、こんばんは。
naochanさんのブログへのご訪問、ありがとうございました。
一度もお宅へ帰られずに、1年4か月かけての日本一周。
本当にすごいことだと思います。
旅で得られた事もたくさんあったと思うし、人生観も変わったのではないかな。
ホント素晴らし恩師です。
小学校のときの先生なんですよ。
Harvest Moon さんへ
Harvest Moon さん、こんばんは。
元禄時代と言ったら、華やか目立ちますが、最後はやっぱり生類憐みの令ですから。
すごく素敵な恩師です、
この旅で、またお若くなったような…
YUMIさんこんばんは~~♪
激しい雷雨でPCの回線が遮断され、しばらく使用不能になりました。
ケーブルのランの唯一の弱点です(^^;
綱吉の時代にはいい面と悪い面の両方ありますね。
側用人が幕政の実権を握っていたのは吉宗の子家重の時代の大岡忠光までですよね。
綱吉の「生類憐みの令」は悪法とされていますけど、江戸市民にとっては野良犬が江戸中から一か所に集められたことで、いい面もあったと記録されています。
元々綱吉の発想は今でいう動物愛護法みたいなもので、子どもの虐待などにもひどく怒っていたそうですから、柳沢吉保が悪用しなかったらとてもいい法律だったのかもしれませんね^^
ただ、莫大な費用が必要だったそうですが(笑)
それと「生類憐みの令」に違反して死罪になったのは下級武士だけで、庶民は流罪という軽いものだったと聞いています。
全国的には広がっていなかったようです。
天下の悪法というのは家宣時代に、復権した新井白石の宣伝ではなかったかと疑問を呈している歴史学者もいるみたいですね^^
まり姫さんへ
まり姫さん、こんばんは。
雷雨でPCの回線が遮断、大変でしたね。
うちもケーブル。
ケーブルは天災に弱いですよね。
たしかに綱吉の時代にはいい面と悪い面の両方がありますね。
「生類憐みの令」も、まあ動物愛護の面から見ればね、良い法律でしょうね。
ただ、莫大なお金を使ったのもたしか。
まあ生類憐みの令については、また後日やりますね。
一年前
あらっ、バリからもう一年が経ったんですか。
早い!
あのころは忙しかったけれど、今も時間がなくてダメですね。
ゆったり過ごしたい…。
gooの編集画面にも、2~3年前の記事が出ることあります。
書いた本人も忘れていますよ(笑)
素晴らしい恩師がいらっしゃるんですね。
人生のお手本です。
砂希さんへ
砂希さん、こんばんは。
そう、去年の7月はバリでした。
今年の夏は、もう寸又峡も行ったし、あとは暑いこちらですごします。
砂希さんは、いろいろ楽しみがありそうで、うらやましい。
すごい恩師でしょ。
あの先生がいらしたから、私は教師になったのかも。
コメント
コメントの投稿
| h o m e |