スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[edit]
[edit]
20141108Sat0500
秩父困民党事件をはじめ 各地の蜂起。明治維新は革命か単なる権力闘争か・・。歴史を丹念に見ると 「革命・変革」派の弾圧と無用な内戦でしかなかったようですね。
理想を持ち立ち上がった多くの無名の志士達のことを思うと長州・土佐の権力者達の中央集権確立の道が「戦争」「軍」に集約され 太平洋戦争で終止符をうったと思いたいのですが、昭和・平成も山口県出身首相が多いのはなんでしょうかね??
赤報隊事件を調べ始めました。
ネーミング
「困民党」というネーミングに苦笑しました。
そのまんまじゃないですか。
でも、ストレートでわかりやすいかも。
結構粘り強く抵抗したのですね。
その時代に生きていたら、私も応援したと思います。
借金党とか困窮党ともいうのですね。
なんか本当そのままの名前ですね(^_^;)
困窮を政府に訴えるためにはふさわしい名前だったのかもしれませんね。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
小だぬきさんへ
小だぬきさん、こんにちは。
明治維新、革命ではないと思います。
でも、幕末に亡くなっていった多くの無名の志士達にとっては革命だったと思うのですよ。
のちの藩閥政府がそうでなくしたのかもしれません。
昭和・平成も山口県出身の首相が多いのは事実ですね。
日本はまだ明治の藩閥政府を抜け出ていないのでしょうか。
砂希さんへ
砂希さん、こんにちは。
「困民党」、たしかにそのままです。
でも、きっとそのくらい苦しかったんでしょうね。
その時代に生きていたら?
一緒に蜂起したかどうかはわからないな。
しずかさんへ
しずかさん、こんにちは。
これがもっと抽象的な名前だったら、後世にもその苦しさが伝わらなかったかも。
だから、ふさわしい名前だったと思います。
鍵コメtさんへ
鍵コメtさん、こんにちは。
コメント、応援ありがとうございます。
「困民党」
なかなか言い名前をつけたものですね。
苦しさから逃れようとするものはいまでも
わかって貰えずにないことにされてしまいますね。
ぽち!!
困民党…
「自由民主党」といいながら国民の自由を制限する党や
「公明党」といいながら公明正大とは思えない党より
いい名前だと思います(*^_^*)
応援ぽち
こんばんは~♪
困民党の話が出てきましたね^^
現代社会ではこれも教科書から消えてしまう恐れがありますね。
政府に都合の悪いことはすべて抑え込む政治が今も続いているとはおよそ民主国家とは言えないような気がします。
ムームーさんへ
ムームーさん、こんばんは。
困民を助ける党なんていうのが生まれませんかね。
よっちんさんへ
よっちんさん、こんばんは。
最近の政党の名前って、やることとかけ離れすぎていて、笑っちゃいますよね。
まり姫さんへ
まり姫さん、こんばんは。
これも教科書から消える?
もう民主国家ではありませんね。
人間都合の悪いことは隠したいという気持ちはありますが、でも、政治家がそれをやっちゃあね。
それも公のものを。
こんばんは♪
秩父事件で、「困民党」の事は名前は知っていましたが、
詳しい説明をありがとうございます。
でも、秩父事件の他にも、幾つも起きたのですね。
初めて知りました。
秩父事件は、生糸の暴落と増税ですか・・・。
今年の12月の増税は、絶対してほしくないですね。P☆!
梅サクラさんへ
梅サクラさん、こんばんは。
秩父事件は名前は有名ですからね。
消費税増税、ホントやってほしくないですね。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
明治時代も安定感もなく
大正時代まで
流れていったんですね。
難しい時代に行きた政治家の方は大変だっただろうな。
こんにちわ。
明治時代、それぞれの人が理想をもって、「個」で活動してたんですね。
近代の政治は、「集団」の政治なので、なかなか理想を押し通せないんでしょうね・・・
世渡りの上手な人が、総理になってる気がします。
なんか、みんな小粒ですね~。
鍵コメhさんへ
鍵コメhさん、おはようございます。
やはりそうでしたか。
楽しんできてね(#^^#)
せいパパさんへ
せいパパさん、おはようございます。
今から思うと大変な時代だったと思いますが、現代の混沌よりもいいような気もして…
アトムパパさんへ
アトムパパさん、おはようございます。
ホント小粒の総理ばかりですね。
いないのかんー、そうでない人。
人民が貧困に苦しんで仕方なく蜂起すると力で弾圧する。乱暴な時代ですね。
日本経済がデフレに陥った頃は、物価が下がるしいいじゃないか、と思ったものですが、縮小均衡に陥って勢いがなくなり、新しい産業が起きたりはしなくなって、そのあいだ海外にはどんどん取り残されてしまうんですね。
緩やかなインフレが理想なのかも知れないけれど、無理にそうしようとすると貧富の格差や都市と地方の格差が拡大するし、なかなか難しいですねぇ。
ディックさんへ
ディックさん、こんばんは。
本当にがデフレの時は、物価が下がるので良かった気もしますが、お金が回らなくなりましたものね。
もっと使わないとダメですね。
特にシニアがかな。
コメント
コメントの投稿
| h o m e |