スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[edit]
[edit]
20140928Sun0500
大きく時代が動く時の
日本の出来事ですね。
ここから激動の日本史が
刻まれていくとは当時も国民は
想像もしてなかった方が
大勢いた事でしょう。
函館奉行さんの役割は大変なんですね。
ミニチュアの人形から歴史が学べるのはいいですね。
鎖国から今の時代って想像も出来ない事でしたね。
緊張を強いられた松前藩とは対照的に、水兵や船乗りは観光気分なんですね。
国力の差を感じます。
観光客価格で売ってやれ(笑)
ナスを生で食べても美味しくなかったでしょうに。
「この国にはうまいものがない」などと思われたりして。
「じっと手を見る」、その心は?
働けど働けどってヤツでしょうか。
こんにちは
北海道の歴史。楽しみに読ませていただいております。
最近の日本の博物館って、ミニチュア人形で展開するのが
はやっていますか?次回も楽しみにしています。
いつも暖かいコメントと応援ありがとうございます。
日米和親条約を結ばせた大きな理由は
捕鯨船の寄港地の確保ですよね。
クジラを乱獲したアメリカ人が
「可愛いクジラやイルカを殺すな」ということこそ
なんというパラドックス!!
応援ぽち
こんにちは~~♪
「じっと手を見る」って、このクマさんは働いても食べるものがなかったのでしょうか(笑)
啄木を意識したのですかね~σ(゚ー^*)
函館
今日は。
お元気のようで何よりです。
毎毎、お尋ね下さって有り難うございます。
函館は北海道の中でも1番多く尋ねたところ。
息子の赴任地でもありましたから。
土方歳三の菩提寺が隣町、日野市の高幡不動尊であることなどで、
親しみを感じています。
今は静かな町ですが、
明治政府が確立するまで、大きな変動があったのですね。
ボチボチとブログを始めます。
宜しくお願い致します。
こんばんは^^
五稜郭は、要塞の役割だったのですね。
完成までに、7年も。。。長いですね。
じっと、手を見るクマさん、いろんな想像ができて
楽しいです♪
「あーぁ、鮭を、逃がしちゃった」なんて^^
きゃ~!!!!!!
YUMIさん 北海道に来ていたんですね~
久しぶりにお邪魔したら とってもショック(T_T)
函館は 素敵な街ですよね♪
石川啄木さんが 函館訪れたこともあっての
あえて クマさんオブジェなんでしょうね
無事戻りました!
留守中もコメントありがとうございましたm(__)m
上のミニチュアの人形、本当に行進しているみたいに見えますよ!
コメントをくださった皆さんへ
コメントをくださった皆さん、おはようございます。
まとめてのコメレスですみません。
じっと手を見るh、啄木との関係のようですよ。
啄木が函館を訪れていますから。
何を考え見てるのかなという感じです。
ミニチュア人形、よくできています。
どの場面もなかなかでした。
ijinさん、megさン、お久しぶりです。
コメント
コメントの投稿
| h o m e |