fc2ブログ
QLOOKアクセス解析

退職教師の日本史授業

パワーポイントを用いて作った教材(主に日本史)を紹介します。その他、退職後の生活あれこれも。

年貢を減らさないのが前提 

 今日は地租改正。

 古代律令国家の租からはじまって、農民たちの税に対する苦労は始まります。口分田からとれる米を課税対象とし、収穫した米の3%と言われています。

 豊臣秀吉の行った太閤検地により、土地の生産力を石高であらわし、その石高に応じて年貢を課すことになり、江戸時代もそれが続きます。検地帳に土地の耕作者を登録し、その耕作者が租税負担者です。

 直接耕作者である農民が米で物納します。

 こうした租税制度に明治新政府が手をつけます。近代化政策をすすめるうえで財政の安定は重要課題です。新政府は廃藩によって諸藩の債務も引き継いでいますから、財政は厳しく、財源の安定のために税制の改革は絶対に必要なのです。

 1871年、まず江戸時代に出されていた田畑勝手作りの禁を解き、翌年には田畑永代売買の禁を解きます。これで田畑で米以外のものも作れるようになりますし、田畑を売り買いしてもよくなります。地券を発行し土地の所有権をはっきり認めます。地券は原則として従来の年貢負担者に交付されました。

 1873年地租改正条例が出され、①課税の基準を不安定な収穫高から一定した地価に変更 ②物納を金納に変更、税率は地価の3% ③地券所有者が納税者としました。これですと、豊凶に関係なく、毎年一定額の貨幣が税として入ってくるわけです。政府としては歳入歳出の計画もたてやすいでしょう。

 地価の3%の税率ってどう思いますか?3%なんて少ないじゃないかと思われる方もあるのでは。でも、この地租改正、江戸時代の年貢による収入を減らさないというのが大前提です。ですから入って欲しい税の総額が先にあり、そこから逆算しての地価策定ですから、農民にとっては楽になるわけはありません。



本日もお読みいただきましてありがとうございました。

最近ランキング停滞気味。応援のポチお願いします。
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
スポンサーサイト



[edit]

こんにちわ。

物納から金納へ・・・
大変な仕事だったんでしょうね。
でも、凶作の時は、困りますよね~。

アトムパパ #ulYx6Mu6 | URL | 2014/08/07 08:31 * edit *

ちは(^-^)
これまた。。今の時代と変わらぬ話。。。(^_^;)
財政の安定の為に、色々決め事を変更したり改革したとしても、
結果、農民にとっての負担は、変わる事がないのですね。
3%と聞けば、それぐらいだったんだァ~て思ったけど、
最後のお話で納得。
そして、上にいる者たちが自分の身を削ることはなかったんだろうな。。
今も消費税が上がっていくのは仕方なくとも、
無駄遣い不正など発覚しているんだから
議員数を削減して欲しいものです。あっ話がずれちゃった。
いつもありがとう<(_ _)> 

TOMOママ #M8dLFX8E | URL | 2014/08/07 09:34 * edit *

改革をしても暮らしが楽になることが
ありませんね、今も消費税がどんどんと上がり
勝手に上が決めた決めごとに腹立たしい思いがします。
いつも色々と学びを教えていただいてありがとうございます。
ぽち!!

ムームー #- | URL | 2014/08/07 09:54 * edit *

こんにちは
いつの時代も、貧しい者は損をするようですね。
いつも暖かいコメントと応援ありがとうございます。

みどり #RQDaRuwI | URL | 2014/08/07 11:34 * edit *

3%

もっと税率が高いのかと思っていました。
3%だったんですね。
これは直接税でしょうか。
米を金銭に変え、それを納めることになりますね。
豊作ならともかく、凶作だと悲惨です。
取り立ても厳しそう。

砂希 #- | URL | 2014/08/07 14:09 * edit *

アトムパパさんへ

e-343アトムパパさん、こんにちは。
金納というのは、庶民にとっては大きな変化ですよね。
凶作でも豊作の時と同額のものを用意しなければならないから、大変ですね。
でも、結局米価って変動するから、一番設けたのは地主なんですよね。

YUMI #- | URL | 2014/08/07 15:34 * edit *

TOMOママさんへ

e-343TOMOママさん、こんにちは。
そう、農民にとっての負担は、変わる事がないのですよ。
まあそうだよね、政府なんて国民のこと考えてないもの。
3%というと、そんなに多くない感じもするでしょ?
でも、目標額が先にありきだから…

消費税もね、きちっとした使い方ならいいけれど…
見えないんだよね。

YUMI #- | URL | 2014/08/07 15:37 * edit *

ムームーさんへ

e-343ムームーさん、こんにちは。
改革でよくなったことなんてないのかしら…
消費税もきちっとした使い方ならばいいのですけどね…
どうもそうも思えないし。

YUMI #- | URL | 2014/08/07 15:39 * edit *

みどりさんへ

e-343みどりさん、こんにちは。
そう、貧しい庶民が得をする時代なんてありませんね。
金持ち、為政者は庶民のことなんて考えていないしね。
新党ができるたびに、国民の生活によりそってみたいなことをいい、そういう名前をつけますが、なんか空々しい。

YUMI #- | URL | 2014/08/07 15:42 * edit *

砂希さんへ

e-343砂希さん、こんにちは。
3%だけど、先に目標額ありきだから…
政府は豊作でも凶作でも一定額がはいるのだからいいですが、農民はコメを売って金納するわけで、足もとをみられちゃいますよね。

YUMI #- | URL | 2014/08/07 15:45 * edit *

YUMIさんこんにちは~~♪
不在地主を大量につくる原因にもなった税制度の導入ですね。
小作人が増えただけで、農民にも貧富の差が拡大しただけの税制度だったのでは・・・・
1946年の農地改革までこの状態がつづいたのですから、大変だったと思います。

まり姫 #8m8hig/. | URL | 2014/08/07 18:10 * edit *

地租改正反対一揆なんてのもありましたものねぇ。
地租が2.5%に引き下げられるのは
一揆などが相次いだからでしょうか?

応援ぽち

よっちん #aIcUnOeo | URL | 2014/08/07 19:12 * edit *

まり姫さんへ

e-343まり姫さん、こんばんは。
そうですね、不在地主ね。
結局小作農から現物納させる地主が一番儲かるんだよね。
農地改革まで、さきは長いです。

YUMI #- | URL | 2014/08/07 19:59 * edit *

よっちんさんへ

e-343よっちんさん、こんばんは。
そうです、そうです、このあと2.5%に引き下げられます。
地租改正反対一揆激しかったですからね。

YUMI #- | URL | 2014/08/07 20:00 * edit *

こんばんは^^

物納から、金納になり
地価の3パーセントの税率
収める側には、厳しい税率だったのですね。
凶作の年は、大変だったと思います。

k-24 #LkZag.iM | URL | 2014/08/07 21:30 * edit *

3%が大きいのかどうか、よくわかりませんが、全体の記事をよく読んでいくと、農地の売買のことも出てきます。
さあて、いまでも地目があって、田や畑だと転用許可を取らなければ簡単には売買できないのではなかったか。企業が買い手になって農地を買い集め、大規模農業を営むことも簡単にはできない。規制だらけで、なかなか変えられない。
いつまでも零細農業では、国際競争力なんかなくて当たり前。
江戸時代、明治時代とあまり変わってないですね。

ディック #22hNL7Yc | URL | 2014/08/07 21:38 * edit *

フリーになって良く分かった事・・・
本当にもろもろの政府等に収める税など、厳しいです。
収入の多くは、月々収める金額で消えていくような気がしています。
一揆起こしたくなります(笑)
ポチ!

イザワ #3/VKSDZ2 | URL | 2014/08/08 01:02 * edit *

k-24さんh

e-343k-24さん、おはようございます。
「3」という数字が問題ではないようなので…
いつの時代でも、税が楽だというときはありませんね。

YUMI #- | URL | 2014/08/08 07:05 * edit *

ディックさんへ

e-343ディックさん、おはようございます。
明治が江戸のそんなに変わるわけはないと思います。
高き理想を掲げての革命ではないですからね。

YUMI #- | URL | 2014/08/08 07:07 * edit *

イザワさんへ

e-343イザワさん、おはようございます。
勤めている頃は、給料明細をみてこんなに税金とられているよ…と言っていましたが、たしかにその程度のものだったかも。
自営業の方の方がずっと切実に感じるのでしょうね。

YUMI #- | URL | 2014/08/08 07:09 * edit *
Secret